虫歯に長い事悩む大人の中には「私が虫歯だからうちの子も虫歯になりやすいのかしら?」「私が虫歯になりやすい遺伝子だからこの子も遺伝してなりやすいんだ」という方がいます。確かに体のことなので遺伝と思いやすく、大変心配になりますね。歯の病気と遺伝についてご紹介します。
虫歯は遺伝するの?
まず、虫歯は細菌が起こします。細菌感染が原因なので、原因の細菌がいなけでば虫歯にはなりません。親がどんなに細菌がいても、子供にうつらなければ虫歯にならないのです。これは基本的なことなので覚えていて下さい。
しかし、親に虫歯が多いとその子供にも多いのは事実です。これは「虫歯になりやすい環境」が同じであり、「歯に関わる体の部分は遺伝要因が多い」からと考えられます。虫歯自体は遺伝しません。生まれた時は皆無菌状態だからです。細菌感染は後天性なのですね。
虫歯になりやすい環境とは?
上記に述べたうちの「虫歯になりやすい環境」とはどんなものなのでしょうか。
食生活
子供にとって一番大きく作用するのは、食生活です。例えば両親が大の甘党でおやつや食事に糖分の多いものが多ければ、リスクは高くなります。おやつにキャンディやキャラメルやガムなど、口の中に入れっぱなしにするお菓子が多ければ、歯は酸にさらされる時間が長いので虫歯になりやすくなります。お茶ではなく甘いジュースをずっと飲んでいたり、常におやつがある様ないわゆる「だらだら食い」をする家庭は、全員が虫歯になりやすい環境といえます。
生活する環境
食生活だけではありません。洗面所の歯ブラシ置き場はどうなっているでしょう?歯ブラシは清潔に保たれていますか?消毒液や殺菌灯などで消毒していますか?両親の歯ブラシが近くにあるだけで、細菌が子供の歯ブラシまで飛んで行ってうつってしまうのです。うっかりやってしまいがちですが、ココにも注意が出来るとリスクをぐっと減らすことができます。
生活習慣
食べたらすぐ歯磨きする習慣のある両親であれば、虫歯になるリスクは低いといえます。子供もマネしていく中でこの習慣が身についていれば大変良いでしょう。このタイミングで親から仕上げ磨きしてもらう習慣もあればなお良いですね。仕上げ磨きをする習慣がない、歯磨きが親も下手で子供にも教えていないとなると、虫歯になりやすくなります。この大人の習慣が子供のお口の環境に大きな影響を与えるのです。
体の遺伝部分とは?
「歯に関わる体の部分は遺伝要因が多い」と書きましたが、具体的にどういうことなのでしょう。両親からの遺伝で顔かたちが似ているのはごく当たり前のことですが、同じように歯の向き、形、顎の大きさ、歯並び、口の大きさなども遺伝しています。もし虫歯になりやすいような歯並びだったら、これは遺伝的要因でリスクが高いと言えますね。おそらく両親も虫歯治療に苦労しているはずです。口も開きにくかったりすれば歯ブラシもしずらい、だからしたくない、・・・というように、子供は知らず知らずのうちに嫌がっているかもしれません。
これはあくまで虫歯の危険因子ではありますが、直接虫歯になるわけではありません。子供のお口の中を見て「歯並びが良くないから虫歯になりやすいな」と親が思ったら、予防に努めるのが最善です。
子供にやっておいたほうがいいこと
お口のケアはどんなに早くても早すぎることはありません。お口に歯ブラシを入れることから始まります。もし「私が虫歯で苦労したからこの子にはなってほしくない」と思うのならば、子供用フッ素塗布をまずしてみませんか?
バナナやイチゴなど甘くて美味しい味がついていますので、悪いイメージにならずに歯ブラシトレーニングができます。子供の年齢で使用する塗布剤も変わってきます。フッ素塗布剤は歯科医院などで購入することが出来ます。
他にも、唾液検査を受けてみると良いでしょう。唾液には自浄作用という機能があり、常にお口の中をキレイにしてくれています。食後、食物により酸が発生し虫歯リスクが高まりますが、唾液で満たされることによって中性に戻されます。この「中性に戻る力」を測る検査です。両親も一緒に行うことが出来ますので、やったことのない方はぜひやってみて下さい。
この機能が低いと分かれば、すぐ歯磨きするなどして対策を立てます。唾液も歯も目に見えるものです。しかし成分は見えません。見えないものを視覚化することで危険因子を見極めるのです。
環境による危険因子をなるべく減らそう
上記で書いたように、大人が生活環境を作りそこに子供が住んでいます。子供は生まれた時からその環境に合わせていますので、環境の中に虫歯になりそうな危険な要素があるなら、取り除きましょう。
だらだら食べるくせのあるおうちなら、規則正しい食事時間を。
歯ブラシをあまりしないなら、まず両親から楽しく歯ブラシするように習慣づけること。
仕上げ磨きをきちんと行うこと。
定期的に歯科医院に通ってチェックする事。
今すぐにでも出来ることが一つはあるのではないでしょうか?顎の形や歯並びは今すぐ大きく変えられません。でも大人から働きかけることで悪い習慣が改善し良い習慣にしていけます。あなたの大事なお子さんです。しっかり守ってあげましょう。そうしていくうちにあなたもキレイなお口になります。お子さんと一緒に健口(けんこう)生活をしていきましょう。