CMなどでお馴染みのキシリトール。虫歯予防に良いっていうのは知っているけれど、どういうものなの?それって虫歯対策にどう良いの?そんなキシリトールの知っているようで知らない成分についてご紹介します。
キシリトールってなあに?
ドラッグストアのガムのコーナーやデンタルケア用品のコーナーでまず目にするのがこの「キシリトール」ですね。どういったものなのかご存じでしょうか?
キシリトールとは、炭水化物の仲間なのです。つまり糖分ですね。似た成分にソルビトールというものがあります。糖アルコールと呼ばれるグループの仲間同士なのです。虫歯対策なのに糖分だったの?!これが最初の印象でしょうか。
そしてキシリトールは、人間の体の中でも作ることが出来る成分なのです。肝臓で作られています。ガムに入っているキシリトールは、主に白樺などの木から原料であるキシランヘミセルロースを元に人の手で作られています。自然採取ではないのです。
しかし自然からキシリトールを採取しても、材料を採取して人の手で作っても、同じものが出来上がるので問題はありません。工業的に作られ、食品添加物として利用されています。もちろん国の許可が正式に下りたものです。生き物の身体に入っても安全であることが証明されています。安全どころか、どれだけ摂取してもまったく問題ないとさえ言われているのです。
甘いけど大丈夫?
上記で糖類と書きましたので、虫歯に悪そうなイメージが出てきてしまいますね。しかしキシリトールはお砂糖のように甘い成分でありながら、虫歯にならない秘密があるのです。
糖アルコールというグループの糖分は、酸が発生しないのです。食品として食べたあと、歯にはプラークがつきます。プラークの中で酸が発生すると歯を溶かしてしまいます。これが脱灰です。しかしこの酸が全く発生しないのです。これはありがたい作用です。
しかも酸が発生しないだけではなく、けっこう甘いのでどんどん唾液が出てきます。唾液の自浄作用で細菌が流され、他の食品で発生した酸を唾液が中和し、脱灰の反対作用である再石灰化を促します。結果お口の中はクリーンに保たれるのです。
確かに、甘いものを食べるとどんどん唾液が出ますよね。そして美味しくてついついまた食べてしまいます。甘いだけでなく、スーっと冷えるような感覚が出るのも特徴のひとつです。まるでミントのよう!なのでミントも一緒に入ったガムが多いのです。ミントだけではなくキシリトールの作用でもあのスーっとした感覚があるのですね。
実際にスーっとする感覚は、感覚だけではなく冷却効果があるのです。このためガムだけでなく夏用の化粧品などにも利用されています。名前は聞かなくても、実に多くの商品で活用されているのです。
虫歯予防できるのはなぜ?
上記のとおり「酸を作らないから虫歯にならない」「唾液が出て再石灰化を促す作用がある」ということが分かりました。さらにキシリトールには「虫歯の進行を防ぐ作用がある」ことが分かっています。
虫歯菌と呼ばれるミュータンス菌は、誰のお口の中にもいます。この菌が数を成して悪さをしようとしても、キシリトールがその動きを抑制してくれるのです。虫歯を作らないだけではなく進行させない作用は、同じ糖類の仲間でもキシリトールにしかない働きなです。
虫歯の原因を作らない、虫歯になりそうな(脱灰した)歯の強化(再石灰化)をする、さらに菌の抑制をして予防する!こんな素晴らしい成分だったのですね。今更ながら人間にとって日常生活に欠かすことの出来ない存在です。
WHOを始め、たくさんの研究者や研究機関がこの成果を報告・発表しています。キシリトールは、ミュータンス菌の活動(代謝)を無力化し、エネルギーを消耗させて無効化する効果があります。そして長期に渡って使えば使う程、効果が出てきてより虫歯になりにくくなるという結果があります。説明が複雑になるので割愛しますが、誰もが認めるおすすめの虫歯予防成分、これがキシリトールなのです。
上手にキシリトールを使おう
キシリトールは3つの素晴らしい効果があることが分かりましたね。ではどのように使用したら良いでしょうか。これには決定的なものはありません。キシリトールときいてガムを想像した方は、正解です。虫歯予防に配慮したガムかタブレットしか効果がないという結果があるのです。
これはお口の中にキシリトールが留まっている時間が長い事が効果につながるので、一瞬で通り過ぎてしまうような飲み物では効果がありません。また、キシリトールは含まれているが他の糖類が入っていればキシリトール以外の糖分によって酸が発生し虫歯になる可能性があります。これでは意味がありません。濃度の低いキシリトール製品も同様です。
キシリトールは、虫歯を退治することはできません。歯を守るための歯磨きの代わりにもなりません。そもそも歯の健康を守る方法は、
- 毎日の正しい歯磨き
- フッ素を使って予防をする
- だらだら食い等の歯に悪い生活をしない
- 定期的に歯科医院でチェックする
この4つの方法で守られています。キシリトールは、このどれかに代わるものではないのです。
しかし、唾液が多く出る事で自浄作用によりプラークがつきにくくなります。これは歯ブラシの大きな手助けになります。フッ素と同じ様に再石灰化を促す作用もありますので、フッ素を手助けします。このように4つの方法の大きな手助けとなるのがキシリトールなのです。
細菌抑制効果があることから、歯が生えていない赤ちゃんへのケアが間接的に行えます。赤ちゃん自身は大人の様なケアが難しい状態です。しかし、周囲にミュータンス菌を移すような大人がいなければ良いのです。このように妊婦さんやその家族でキシリトールを摂取することで将来の虫歯を防ぐことが出来ます。
キシリトールを上手に使って、自分だけでなく周囲の人の健康も守ることが出来るのです。まさに日常生活に寄り添ったスーパーアイテムなのですね!
まとめ
キシリトールの力に改めて注目してご紹介しました。いかがでしたでしょうか?キシリトールやフッ素は身近にありながら上手に使えていない方もまだまだいます。お口の健康は全身の健康につながりますので、運転中や仕事の合間、電車に乗っている間など合間の時間にガムなどを利用して、上手にキシリトールを取り込んでいきましょう。