「歯が痛い」と言う時に痛くて眠れない、集中できないといったひどい症状がある一方で、「これをやると痛い」「この時間が痛い」といった限定的な痛みもあります。これらは何が違うのでしょうか?原因は何なのでしょうか?歯の痛みについて考えてみましょう。
歯の表面が原因で痛む?
歯の表面が原因で痛い
歯の痛みが歯によって起こる場合はこれです。全てこれではないので観察が必要ですが、一番多い痛みでもあります。歯の表面にはツルツルしたエナメル質という層があります。その内側が象牙質と呼ばれるザラザラした層です。普段はこの順番で重なっている層ですが、エナメル質が削れたり溶けたりして象牙質が出てくると、鋭い痛みが走ることがあります。エナメル質がガードしてくれないため、熱いものや冷たいものなどの刺激物や、甘いものや酸っぱいもののような酸性のものに反応してズキンとなります。
象牙質の内側には歯髄という神経が集まった部分があるため、刺激が伝わり鋭い痛みとなります。同じように歯が割れて象牙質まで達している場合にも起こります。深くひび割れたときなどもそうです。歯髄の痛みがとても大きく、刺激し続けていると歯髄が弱って最悪の場合死んでしまう可能性もあります。早々に治療を行いましょう。
歯の根っこが原因で痛い
歯の根っこと呼ばれる部分が、歯茎よりも下に埋まっている歯根部と呼ばれる部分です。歯根部は目には見えませんが、中には神経の束である歯髄が入っています。歯髄が何らかの刺激によってダメージを受けた時にズキズキと痛むことがあります。例えば歯ぎしりをして負担をかけていたり、かみ合わせが悪い場合もそうです。
もうひとつは、歯髄を抜いて歯髄の治療を行い、何年か経ってまた痛む場合です。歯髄がないと根っこの先端に膿の袋が出来て腫れてくる場合があります。この時は歯の表面の痛みとはまた違った奥まった痛みが起こります。「神経がないのに痛みがあるな」という場合は速やかに治療に行きましょう。食べたタイミングや寝ている時に体温が変化して出る痛みも膿の原因が考えられます。
歯の周りの部分が原因で痛い
歯の中身ではなく、歯を取り囲む組織に異常が出来て痛む場合があります。歯根膜という顎の骨と歯の根っこをつなぐ組織が細菌感染により炎症を起こした場合です。これを根尖性歯周炎や辺縁性歯周炎と呼びます。部分によって違いますが、どちらも歯を囲む周辺の組織が炎症を起こしたために痛みが起こります。これも速やかに歯科医院で治療を受けましょう。
歯肉が原因で痛い
歯肉が圧迫されたり、こすって傷になっていたり、かぶせ物が刺激となっていたりなど、歯肉が炎症を起こす原因はたくさん潜んでいます。歯肉の痛みなので歯自体の痛みではないのですが、近くにあるため歯の痛みのように感じる時があります。特に硬い繊維質のものを食べた時に痛くなる食片圧入や、一番奥の歯の周囲が炎症を起こす智歯周囲炎がこれにあたります。これもやはり気になるくらいの痛みが出てきてしまいます。
痛みが出た時の対処法
では痛みが急に出てしまって歯科医院に行けない時はどうしたら良いのでしょうか?共通の対処法をご紹介します。
- 頬の上から痛い部分を冷やす
歯やその周辺の痛みは炎症によるものがほとんどです。炎症は熱をもってしまっているため、最初にしっかり冷やすと治まってきます。これで神経の興奮を抑えて痛みを和らげましょう。冷やしたタオルなどで頬の上からそっと抑えます。そうして血の巡りを悪くして血管の拡張を抑えます。「ひえピタ」や「熱さまシート」などの冷却シートを貼っても良いでしょう。 - 痛み止めを飲む
ロキソニンという痛み止めを飲む方法です。市販薬として販売されていますが、歯科医院でも処方されます。ロキソニンは頭痛薬としても使われているため、常備している家庭も多いでしょう。他にも正露丸を痛い部分につめるという手もあります。こちらは飲むわけではなく、外側から歯の痛い部分に詰めるという使い方なので注意して下さい。薬品を使用する場合は説明書をしっかり読んで服用してください。 - 歯磨きをする
歯に何か汚れや食片がたまって悪化することもあります。食べた後の場合は特に一度キレイにしてみましょう。しかし刺激しすぎるとかえって悪化してしまいます。強く磨くのはやめて、痛い部分を観察しながら磨いていきましょう。食さが挟まっている場合は気を付けて取り除く必要があります。つまようじでつついて刺激するのは危険なのでやめておきましょう。
まとめ
対処法はありますが、あくまで一時的なものでしかありません。とにかく早めに歯科医院に行って診てもらいましょう。なにより歯の痛みというものは気を逸らせないとても気になるものです。運転中も仕事中も気になってしまいます。早めに痛みを抑えないと生活の質が低下してしまいますね。早めの治療で悪化を防ぎ、他の歯にも影響を与えないように気を付けて下さいね。