親知らずを抜いたほうがいいのか迷った事はありませんか?
「痛くなったらで良い」「痛くなる前のほうがいい」など色々な情報が飛び交っていますが、親知らずとはそもそもどんなものなのでしょうか。知っておいた方がいい親知らずについてご紹介します。
親知らずと呼ばれる歯
親知らずは前から数えて8番目にある歯のことをいいます。知歯(ちし)や第三大臼歯とも呼ばれる一番奥の歯です。10代後半~20歳前後に生えるとされています。人の寿命が大変短かかった時代に、子供の親知らずが生えてきても親が確認できずなくなることが多かったため、このように呼ばれたと言われています。
親知らずは、生えてくる場合ともともと無くて生えてこない場合、生え方の異常で上に生えてこない場合などがあり、生え方によって痛みを伴ったり腫れてくる場合もあります。
どうして抜かなければいけないの?
なぜ抜歯しなければいけないのか。一番奥にあるため歯ブラシが届きにくく、手入れがしにくいためというのが一番の理由です。つまり手入れができず虫歯菌が増え、その結果隣接している7番目の歯も虫歯に罹患させてしまい、共倒れになります。共倒れになると奥歯がなくなってしまいます。これでは物が噛めず、ブリッジも無理なので、入れ歯かインプラントしか方法がなくなってしまいます。
将来のことをそこまで考えて治療を行う歯科医師ならば、抜歯をおすすめすることが多いのです。
主に抜いたほうが良いとされる場合
上を向いて真っすぐ正常に生えてきているが、本人が歯磨きやフロスなどでケアができない場合が一番多いようです。痛みや腫れがありなかなか戻らず繰り返してしまう場合は、我慢できないので患者本人から抜いて欲しいという要望が多いです。本人の自覚もなく歯茎の上に出ていないので虫歯にもなっていないが、レントゲンで確認すると真横を向いていて、将来的に歯並びを悪くしてしまう可能性がある場合も、抜歯をおすすめする医師が多いです。
抜かなくても良い場合
反対に、抜歯しなくても良いとされる場合もあります。患者本人に親知らずがある自覚があり、手入れをこまめにしていてプラークコントロールができている場合は問題はないでしょう。もちろん痛みや腫れなどの症状が出ていないのが前提となります。これはレントゲン検査上で問題がないことを確認してからの判断となります。
悪影響が将来に渡ってないだろうとされる場合は、抜かなくても問題ありません。対合歯(その歯とかみ合っている歯)があれば、対合歯とのバランスのためにも抜かずにおいたほうが良いとされます。抜いてしまうとかみ合う歯がなくなり、対合歯が伸びてきてしまうからです。
もし抜くなら何歳頃が最適か?
可能ならば、生えてからすぐに判断し、抜歯するのであれば若いうちが良いとされます。これは虫歯や歯周病にさらされるリスク期間をなるべく短くするためです。罹患していると麻酔が効きにくくなる場合もあるので、やはり早い方が良いでしょう。加えて、若いうちは骨や組織の回復が早く、穴がふさがるのが早いためです。治癒力の高い年齢のうちに行うのが良いとされます。歯列矯正も20代に行う場合は合わせて抜いたほうが後の矯正治療に影響しにくいようです。
抜く時は検査をしっかり行うこと
抜歯は簡単に引っ張っているように見えますが、そうではありません。
根がどちら側にどう曲がって生えているのか、歯科医師は見えない部分を頭の中で想像しながら抜く方向を選んで抜いているのです。なので、歯科医師の情報収集のため、難しいケースではCT撮影を行うことさえあります。これは根の先端が顎の骨に癒着していないか、血管が通っている管につながっていないか(抜くと穴があいてしまいます)、複雑な根の形でどこかに引っ掛からないかなど注意深くみているのです。「検査はいいから早く抜いてくれ」という患者さんもいますが、この考えは危険です。抜けば楽になるとは限らないからです。抜歯は立派な外科手術です。しっかり検査してから抜歯を行いましょう。
まとめ
親知らずで悩んでいる方、近頃痛むような症状がある方は、一度検査に行かれてはいかがでしょうか。口の中は身近でありながらほとんどが見えない世界です。怖がったり面倒くさがらず、レントゲンやCTで可視化することによってぜひ安心を買ってください。手入れも難しい箇所なので、親知らずとは時間をかけて付き合っていきましょう。